子ども医療電話相談
#8000 平日夜間、土祝休日対応(対応時間は地域により異なります)
全国同一の短縮番号#8000とプッシュすることで、電話をかけた都道府県の相談窓口に自動転送されます。
休日、夜間のこどもの症状にどのように対処したら良いのか、病院に受診した方が良いのかなど判断に迷った時に、小児科医師・看護師に電話で相談できます。
救急安心センター
#7119 夜間、土祝休日も対応
全国同一の短縮番号#7119とプッシュすることで、救急電話相談窓口か医療機関案内に繋がります。
「家族の様子がなんとなくおかしいけど、救急車呼んだ方が良いのかな…」
「具合が悪いけど病院に行った方がいいのかな…」といった時に医師や看護師等の専門家のアドバイスを受けられます。
「何科の病院に行けばいいかわかならない」時にも、医師や看護師等が、適切に受診すべき診療科を教えてくれます。
![救急安心センター事業の利用方法(#7119)
救急車を呼ぶか、病院へ行くべきか、様子を見るか迷った場合:
#7119へ電話します。
オペレーターや自動音声により応答があります。
希望に応じて「救急電話相談」か「医療機関案内」を選択してください。
【救急電話相談の場合】
救急電話相談窓口に繋がり専門家(医師・看護師・相談員)が対応します。
病気やケガの状態を把握し、緊急性について判断します。
緊急性が高くない場合は医療機関案内に回して医療機関を案内します。
緊急性が高い場合は救急車を手配し、迅速な救急出動に繋げます。
【医療機関案内の場合】
受信可能な医療機関を案内します。
ご自身で医療機関へ行き、診察を受けてください。
注意:現在治療中の病気の治療方針、医薬品の使用方法、介護、健康、育児、精神科等に関する相談は受けられませんので、他の相談窓口を探してください。
注意:相談料は無料ですが、通話料は利用者負担になります。](https://wellnessneo.sakura.ne.jp/map-wp/wp-content/uploads/2022/04/救急安心センター事業.png)
こころの健康相談ダイヤル
0570-064-556 おこなおう まもろうよ こころ(ナビダイヤル)
夜間対応として、月曜日~金曜日 22:30(受付22:00まで)対応しています。(自治体により異なる場合があります)
こころの不安/生きていくのがつらい、家庭・家族の悩み、仕事・職場の悩み、お金の悩み、学校の悩み、人権、その他の悩みといった困りごとや悩みを相談できます。
性犯罪被害相談電話
♯8103(ハートさん) 夜間、土日も対応
全国共通の短縮番号#8103とプッシュすると、発信された地域を管轄する各都道府県警察の性犯罪被害相談電話窓口につながります。
各都道府県警察では、性犯罪の被害に遭われた方が相談しやすい環境を整備するため、全国共通の短縮ダイヤルで性犯罪被害相談を行っています。
感染症・予防接種などの厚生労働省電話相談窓口(スマート保健相談室)
03−5276−9337(午前9時〜午後5時)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談を受けています。
![スマート保健相談室では、からだや性・妊娠などの健康に関する正しい情報や専門家に相談できる窓口を探せます。 このサイトは内容やデザインなどについて、高校生の意見を聞きながら、厚生労働省が作成しました。](https://wellnessneo.sakura.ne.jp/map-wp/wp-content/uploads/2022/05/スマート保健相談室.png)
全国の救急医療機関情報検索
電話相談だけで解決しない場合は、近くの緊急医療機関を探しましょう。
▶ 全国の緊急医療機関情報検索はコチラ
▶ 今、近くで営業中の病院検索はコチラ